明橋大二さんの
『10代からの子育てハッピーアドバイス』
を読みました。
思春期特有の心の変化を見せる子どもに対するにはどうしたら良いか。
いじめということに対してどの様に大人が接していけば良いか。
そんな悩みを解決してくれる素敵なアドバイスが盛り沢山の一冊。
自分の心に刺さってくる言葉が盛り沢山でした。
10代の子どもさんに接するためのアドバイスなのですが、それは10代の子どもさんに接することが少ない私にも当てはまるアドバイスでした。
かつて10代だった自分の心と照らし合わせたり、今悩んでいる自分の心を見つめ直してみたり。
これからどうして行けば前に進めるのか考えるきっかになるような一冊でした。
スポンサーサイト
2014.09.23(Tue) | 【あ行】:明橋 大二 | cm(0) | tb(0) | ▲

明橋大二さんの
『子育てハッピーエッセンス100%』を読みました。
今までいろんな人の心を優しくしてきた、「子育てハッピーアドバイス」3巻の中から、
選りすぐりの言葉達を100個、かわいいカラーの絵とともに、お届けする一冊。
持ち運びできる大きさで、ちょっとした時に、心を和ませてくれます。
私は子育てハッピーシリーズを読むたびに、自分の心が軽くなる感じがします。
今回の中でお気に入りの言葉は
「甘えない人が自立するのでなく、
甘えていいときに、
じゅうぶん甘えた人が自立するのです。」
かな。
私は、心の成長が必要だった時に、十分に甘えれなくて、そして今があるから、
今はいっぱい甘えているから、心が楽になりました。
甘えるのも、次第に減っていって、少しずつだけれど、自立に近づいていってる感じで。
育児だけでなく、いろんなことに疲れている、行き詰っている人に読んでいただきたい一冊です。
2010.01.09(Sat) | 【あ行】:明橋 大二 | cm(4) | tb(0) | ▲
明橋大二さんの
『子育てハッピーアドバイス3』
を読みました。
自己評価を育むにはどうしたらいいか。
反抗期とはどういう存在か。
自立心を育てるには何がいいか。
わかりやすく子育てのアドバイスをもらえるシリーズ第三弾。
読んでいて、自分の子ども時代を思い出したりしました。
私は、ちゃんと甘えられなかったのかもしれません。
それが、大人になって出てきて、今、甘えている状態なのだと思います。
「甘え」というのが心の成長にとってどれだけ大切か、
「自己評価」というのが、どれだけ大切か、
それをサポートするのは、自分自身もそうだけど、周りの環境こそ大切だと、
改めて教えられました。
子育てだけじゃなく、自分を見つめるいいチャンスを与えてくれる一冊です。
心に安らぎをもらいたい時にどうぞ。
2009.01.26(Mon) | 【あ行】:明橋 大二 | cm(0) | tb(0) | ▲
明橋大二さんの
『子育てハッピーアドバイス2』
を読みました。
子育てで困ったあなた。
そして、周りの方。
こんな時にどうしたらいいか。
子どもは何を求めているのか。
わかりやすく、読みやすく、パワーアップして出された子育て支援の第2弾。
1冊目を読んだ読者からの感想も交えながら、
質問に答える形式で子育て方法について、書かれています。
より、身近な問題への、頼りになる1冊になっているのではないでしょうか。
これは、子育てだけではなく、いろんな人間関係において言えるものだと思います。
人間関係に悩み、ストレスにさいなまれているそこの方、
一度読んでみてください。
何だか楽になりますよ。
2007.09.13(Thu) | 【あ行】:明橋 大二 | cm(0) | tb(0) | ▲
明橋大二さんの
『子育てハッピーアドバイス』
を読みました。
子育てのための色んなアドバイスを、太田知子さんのイラストでわかりやすく紹介。
自分自身を振り返って、大変興味深いものでした。
自分は今、幼少期から心をやり直しています。
その自分が求めているものを、親がやってくれることが、自分の成長に繋がります。
この本は、子どもの視点で、子どもの心の成長に必要なことを大変わかりやすく教えてくれています。
子どもだけじゃなく、これは全ての人に当てはまるのではないでしょうか。
是非、ご一読ください。
2007.05.24(Thu) | 【あ行】:明橋 大二 | cm(3) | tb(1) | ▲